- ホーム
- 信州・蓼科高原 寒晒しそば
- おしらせ・新着情報
おしらせ・新着情報
第 8 回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭 平成26年 7月18日(金)~なくなり次第終了
今年も「第 8 回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭」を下記の期間に開催いたします。
※献上寒晒しそばはこの時期に、限られた手打ちそば店でしか食べることができません。
■詳細はこちらよりご覧ください。(PDF)
☆各店、基準としている一人前のそばの量が違うため、
今年は献上寒晒しそばを各店の量に合わせました。
そのため、価格も各店異なりますので、ご承知おきください。
■店舗連絡先一覧
・民宿朝日ヶ丘 TEL.0266-68-2108
・そば処やまなみ TEL.0266-67-2164
・味処長寿更科 TEL .0266-73-6606
・そばのさと TEL.0266-73-0209
・そばきり吉成 (そばのさと姉妹店) TEL.0266-73-9910
・勝山そば店 TEL.0266-82-3556
・そば庄蓼科高原店 TEL.0266-67-3750
・横谷温泉旅館遊楽庵 TEL.0266-67-2343
・呉竹房 TEL.0266-72-6701
・更科そば TEL.0266-72-2655
・味彩房かなめ TEL.0266-82-5777
『献上寒晒しそばシンポジウム』を開催します! 7月15日(月)
「献上寒晒しそばシンポジウム」を開催します。
どうぞお出かけください。ご来場をお待ちしております。
日時:平成25年7月15日(月)10:00~12:00
参加費:無料
◆基調講演 ほしひかる氏
(江戸ソバリエ認定委員・エッセイスト)
◆各地の取組み
(茅野市、伊那市高遠町、栃木県出流観光会)
◆献上寒晒しそばについて
トークセッション
ほしひかる氏、
井上直人氏(信州大学農学部教授)、
山腰光樹氏(元諏訪東京理科大学教授・CBA戦略マーケティング研究所代表 コンサルタント)
による(予定)、トークセッション。
コーディネーターは氏原睦子氏。
チラシはこちらからダウンロード(PDF)
第 7 回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭 平成25年 7月12日(金)~7月28日(日)まで
今年も「第7回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭」を下記の期間に開催いたします。
※献上寒晒しそばはこの期間に、限られた手打ちそば店でしか食べることができません。
■詳細は下記チラシをご覧ください。(PDF)
■店舗連絡先一覧
・民宿朝日ヶ丘 TEL.0266-68-2108
・そば処やまなみ TEL.0266-67-2164
・味処長寿更科 TEL.0266-73-6606
・そばのさと TEL.0266-73-0209
・勝山そば店 TEL.0266-82-3556
・そば庄蓼科高原店 TEL.0266-67-3750
・横谷温泉旅館遊楽庵 TEL.0266-67-2343
・呉竹房 TEL.0266-72-6701
・更科そば TEL.0266-72-2655
・味彩房かなめ TEL.0266-82-5777
■八ヶ岳蕎麦切りの会ホームページ
http://sobakiri.com
第 6 回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭
期間/平成24年 7月13日(金)~7月22日(日)まで
今年も「第6回 信州・蓼科高原 献上寒晒しそば祭」を下記の期間に開催いたします。
※献上寒晒しそばはこの期間に、限られた手打ちそば店でしか食べることができません。
■詳細は下記チラシをご覧ください。
■店舗連絡先一覧
・民宿朝日ヶ丘 TEL.0266-68-2108
・そば処やまなみ TEL.0266-67-2164
・味処長寿更科 TEL.0266-73-6606
・そばのさと TEL.0266-73-0209
・食事処みどり TEL.82-3556
・そば庄蓼科高原店 TEL.0266-67-3750
・横谷温泉旅館遊楽庵 TEL.0266-67-2343
・呉竹房 TEL.0266-72-6701
・更科そば TEL.0266-72-2655
・味彩房かなめ TEL.0266-82-5777
・壱刻 TEL.0265-94-2221 ※高遠町
■八ヶ岳蕎麦切りの会ホームページ
http://sobakiri.com
-
-
寒晒し蕎麦復活再生推進会議
そばの最高峰としての「寒晒し蕎麦」の復元と、ブランド化を図り、観光資源等、地域経済への波及効果を担う目的をもって設立される。 -
-
茅野八ヶ岳そば振興会議
茅野地域のそばの振興と地域経済の活性化を図るために、平成17年度3月、市内のそば関係者により設立される。 -
-
研究・分析専門機関等
諏訪東京理科大学 山腰光樹教授、信州大学農学部 井上直人教授のご指導をいただいている。 -
-
茅野市・茅野商工会議所
農業の高齢化にともなう、休耕地の増加、「新しい農業政策」への対応を図るために、集落営農への組織化、生産地としてのブランド化を図る。